遂にこの日が来たか…【トラブル編】(tato
どうも、記事にしようと思いつつ写真忘れて記事に出来ないことばかりなtatoです
夜勤明けにボーっと自転車道走ってて赤川鉄橋渡ってふと看板確認…
ついに来てしまいました。
10月31日24時でこの橋渡れなくなるようですorz
お気に入りの場所が減るなぁと思いつつ、時間指定まで入ってるって事は何かイベントでもするんですかね?
まあ、それで無くてもみんな集まるんでしょうねきっと。
てなことおもいつつさて、いくかと思ったんですが、通勤自転車の後ろタイヤの空気少ないなと携帯空気入れでいれようと思ったんですが…
私の空気入れは本体直接バルブに指すタイプなんですが、別で米式の延長ホースを使いそれを仏式へ変換して使ってました。
それでいつも通りさっくりやってると…おや?ホースの根元まがってるな?と思って確認すると
なんか変換コネクタ根元から曲がってる?
…バルブの根元ねじ切ったようです…
そのため、変換が抜けなくなりました…
どうすんねん!こんなの!てか眠いんじゃ!
と思いつつ幸い以前パンク修理したチューブも持ってるのでチューブ交換だ!
と思ったものの変換がリムに引っかかって抜けない始末@(・●・)@
もういいやと変換から無理やり折り引き抜き!
…また1本チューブダメにしてしまった…と思いつつ気を取り直してチューブ交換!
引っこ抜いた変換バルブには折れたバルブがこんな感じで残ってました
さっくり数分で終わりさっさと空気いれてちょっと休憩…と思ったら…
なんか空気ヌケテマスケド(汗
交換したチューブ前パンクした時…リム打ちでパッチ一枚で無理やり2つ穴ふさいでたよな…
いい加減なパンク修理で穴ふさがってなかったのかと涙が…
パンク修理キットも持ってますが以前のパッチを外してとなるとチューブダメになるしと思い諦めて自転車屋捜索の旅へ…
しかしそこは私!こんなこともあろうかと使ってるチューブはHE26インチ1.25フレンチバルブと町のママチャリ系のとこでは取り扱いのなかなか無いサイズ!
3件回って無いよと言われる始末@(・●・)@やっぱりマニアック過ぎか
3件目のおじーちゃん26インチ1 1/2ならあるけどって言い出し私のチューブ見てそれは1.25じゃないと言い出してこっちがそれはWO規格では?と突っ込み入れるまでグチグチ言われたとかもありましたがキニシナーイ
最後にちょっと離れた所のアサヒさんへ電話しあること確認!
…流石に有りました!ありがとうアサヒさん!
で、駐輪場で治して空気も店のでいれて終了だったのですが、乗ってちょっと走ると後輪がポコポコ浮く始末@(・●・)@
確認するとバルブのとこでタイヤ浮いてる…
チューブ噛んでるヤン!
眠気と疲労でグダグダの中確認疎かにするとこんなことに…
ひとまず、アサヒさんで入れた空気抜きつつチューブ確認して再度シャコシャコ空気いれて治りましたが…
やっぱり空気圧低いの辛いの思い知りつつ帰宅しましたと(;^_^A
みなさんちゃんと用意は万全にしましょうね。
いい加減だとこんなに苦労を…
って私だけですよね(;^_^A
最近のコメント