ヨーロッパ軒を目指して!旧北陸本線ポタ【後編】(tato
どうも、tatoです。敦賀ポタの後半です(・・ノ前回、トンネルの手前まで来た訳ですが、実はここまでで上り区間終了でこの後はひたすら下りのみと言う極楽プランとなっております(^^;し
かも、ここまでの区間ですれ違った車は1台だけ、後半も国道に出るまでに出合った車は前から3台だけという…そう言う意味ではすごくお気楽な道でした!で、まず山中トンネルですが、通常のトンネル横にスイッチバック後が残ってたりします(^^;
入り口に蛇の死体があったりしてましたが(^^;てことで、山中トンネルに突っ込んで行きましたが…
かなり長い距離で、中の明かりも切れている区間や真っ暗な区間も…
しかも、最初のこのトンネル、靄というか霧がかってるてか、そこまで寒いんですよね、この中(^^;アームバンドしてたんですが凍えてくる位寒いっ(><
って感じでしたがいきなり外に出た瞬間視界が一瞬にしてホワイトアウト!(><眼鏡が一瞬で曇り止まらないと本気で死ぬ!
っと思いました(TTまあ、霧かかってるまで行くトンネルは最初の山中トンネルだけでしたが他のトンネル内も涼しく快適でした(^^そして現れたトンネルの信号!
大阪の平野部とかは信号って横並びだと思うんですがコッチ側の信号って縦なんですね(^^;
まあ、雪つもる所減らすためなんでしょうけど最初見たときなんでだろ?とか思いましたがwそして時折見える絶景に喜びつつ次々行きます!で、ちょっと道をそれ…
杉津サービスエリアへお邪魔しました(^^;
自走でまさかSAくる事があるとはw
で、あとはまたのほほんと下って行き国道を超え遂に敦賀!
そして、やっとついた敦賀ヨーロッパ軒本店でしたが、また外の写真わすれちゃいました(><;てことでこいつです!大きなカツが3枚笙ゥで、これにかかってるソースって特別なソースだそうですね(^^;
テーブルの上のソースは普通のソースなので継ぎ足したい場合は呼んでくださいと店員の方に聞きました。
また、食べ方についても聞いてみると上の重なったカツを1枚ふたによけて食べてくださいと。
まあ、重ねておいてあるのでそうなりますね(^^;
前置きはここまでで、実際キャベツないのってどうなの?
って思った部分もありましたが、実際これうまいわってのは感想!
本当にこれは美味しかった(^^
また行ってみたいとこですね(^^
そして町中をプラプラと…旧敦賀駅です。現在は敦賀鉄道資料館となっており無料で北陸鉄道の歴史を学べる所です。
ボランティアのおっちゃんから冷たい麦茶を頂いたり色々話しを伺ったり楽しいひとときでした!※決して私は鉄の人ではありません。その後、プラプラと港をしてたんですが、本当に人にあわない(^^;
まあ、結構日差しもきついですしねぇ…;
そしてこのあと敦賀駅へ戻ろうとしてたんですがいろんな所に出てくる松本零士というか、999とヤマトの銅像たち!アナライザー・・・
他にももりもりあったんですが港と鉄道の町としてのコラボレーションだったそうですが(^^;
てのを見てたら敦賀駅へ到着ってことでここから輪行で大阪駅まで(^^
今回、30km程度と距離は短かったんですが、前半の地味な坂道が結構効いていたようで帰りの電車凄まじく睡魔がw
まあ、おかげで起きたらもう大阪でしたがw
この経路、冬の間は雪で通れず今の季節だけっぽいですがまた来たい道でしたね(^^
今度は海鮮丼とヨーロッパ軒と両方行きたい私が居ますがw
あ・・・ライブトラッキングに関しては次回(ーー;
てことで、こんな旅行でしたが、なんか定番化しそうな道のりでしたw
最近のコメント