雨の日の自転車掃除(tato
どうも、tatoです。
なんか、弱虫ペダルの原作者 渡辺 航先生がBrompton買ったようですね!
ちょっとびっくりした昨今ですが(^^;
さて、今日はやっとロードでどっか行くかと思ったわけですが
生憎の雨…
生憎の雨…
どうしようかな?と思ったもののどうしようもないので年末していませんでした。
なので、自転車の掃除でもするかと(^^;
なので、自転車の掃除でもするかと(^^;


自分の自転車の前に毎日のようにcotoさんの足に使われているこっちを…
うちのポタする事を決めたときの1号機ことcoto様の通勤自転車を!
最初に、前後のホイールを外し、フレームを洗剤で拭きます。
お手軽にするときはフクピカ使用ですが、今日は念入りにするためにこれ!

はいカークリーナーです。
…車もバイクも持ってないのにある我が家…
まあ、これで拭き拭きしてチェーンも洗浄!
やっぱり匂いはともかくとしてきれいにつるつるに♪
チェーンはミッシングリンク使用の為さっくりとはずしてタッパヘ…
やっぱり匂いはともかくとしてきれいにつるつるに♪
チェーンはミッシングリンク使用の為さっくりとはずしてタッパヘ…

そして、洗剤かけて磨いてみました!

で、干してちょっと放置して

自分の方も…
ホイール外して拭くのは同じくですがその際にキズに気付いてブルーに(--;
タッチアップをちょいちょいっと
で、ホイールの方も拭いた後今回はスプロケも外して洗うかと(^^;
で、ホイールの方も拭いた後今回はスプロケも外して洗うかと(^^;

使う工具はこの2つ!
フリーホイールリムーバーとフリーホイールチューナーの2本です。
リムーバーの方は先のホイールにサス部分のみのものもあります!
面倒なので私は取っ手付き使ってます。
フリーホイールリムーバーとフリーホイールチューナーの2本です。
リムーバーの方は先のホイールにサス部分のみのものもあります!
面倒なので私は取っ手付き使ってます。

外し方はこれで固定して外すだけ(^^;
で、外してみたんですが…

今までBD-1でも外して洗うこともありますが、細かくばらけなかったです。
なのでちょっとびっくりw
チェーンリングの間に結構シムが入ってるので順番と裏表も気にしないといけないかな?
と思ったんですが…
と思ったんですが…

こちらチェーンリングの表です

こちら裏ですね。
見ると判るんですが、表の方にサイズ?の刻印あるのでわかりますね
それを注意してれば裏表はOK
見ると判るんですが、表の方にサイズ?の刻印あるのでわかりますね
それを注意してれば裏表はOK
そしてシムもそれで分かりますし、シム居れるのも結構わかるかな?と思います。
で、1枚1枚拭き拭きし、ホイール側のスプロケ入れる部分に薄くグリスを塗り元通りに!
で、1枚1枚拭き拭きし、ホイール側のスプロケ入れる部分に薄くグリスを塗り元通りに!

ちなみに締めるときはこんな感じで、締めて行けばOKです。
チェーンなんですが、ロード側はまだミッシングリンク化していない為
ちょっとチェーンカッターで切るかと思いました。
ついでに携帯工具のチェーンカッターがものによっては最後まで切れないという噂があった為お試しを…

で、これで切る訳ですが…

…噂通り最後のプレートから外れる所まで行けず…(^^;
本当にこうなったのかと(==;
本当にこうなったのかと(==;
で、もう片方は家用のチェーンカッターを使用してみました

最後まで行ってピン落ちました(^^;
で、プレートを外してみると…
で、プレートを外してみると…

一応、携帯工具でもリンク部分は超えているので簡易で使う分には何とかなるのかな?と思います
両側外していれば何とか外れそうですしね…
両側外していれば何とか外れそうですしね…
これ試してないと現場でいきなり使ったら一瞬パニクりそうでしたね(--;
そういうもんだと思えば何とかなるもんですが(^^;
携帯工具の方ではピン外す場合は交換するピン本体で最後押すような形で行かないと難しいでしょうね
それかプレートをミッシングリンクへ交換する事前提かで(--;
無事外れましたので、こっちもチェーンを洗浄し水で洗ってからチェーンオイルを!

今使っているオイルはこちら!
イノテック105と言うオイルです。
これの良い所は乾いてしまえば素手で触ってもあまり汚れが付かない事
結構オイル持ちが良いんですよね500km位は結構持ちます。
さすがに汚れは少々つくようになりますが(^^;
逆に問題点は、まず臭い(--;
乾いてしまえば問題ないんです!
しかし、注した時は結構な匂いがします。
そして一番最初は完全脱脂しないとすさまじく汚れるオイルと化します(--;
そして、注油直後に走らずに乾くまで1,2日間置いておく必要があるのです(--;
これが結構メンドクサイオイルではあるんですけどね…
結構転がり良いので悩ましい所です(^^;
結構転がり良いので悩ましい所です(^^;
105切れたら次はヴィプロスってとこのレイキャッシュっての試してみようと思ってますが…
容器入れ替えて注すようになって減りが減ってる上
105結構残ってるからいつのことになるやら…
ちなみに、通勤自転車とママチャリは一番最初に買っていたフィニッシュラインの青いラベルの使ってます(^^;
通勤用には切れたら、AZのオイルを試してみるかと思ってます。
結構、オイルで転がり変わったりするのでいろいろ試すと楽しいですね
最近のコメント