【ロード】輪行準備してみた(tato
どうも、tatoです。
以前に輪行袋のみ購入し一度輪行してみたのですが、エンド金具等なしでしかもぶっつけだった為、かなり無茶な状態でした。
その為、今回エンド金具とスプロケカバー購入と、いつもの100均にて一部流用品のご紹介おば
まずはこちらを → にほんブログ村 自転車ブログ
まず、私の使っている輪行袋はよくつかわれる方が多いオーストリッチの袋ではなくウィザードの自転車を裏返して納めるタイプの袋になります。
その為、最低でもカーボンのフロントにはエンド金具が欲しいと言う話もあり、また袋のままにはそのままホイールを入れる為、スプロケにもと言う話に(^^;
リアエンドに関しては念のためってところが大きいですがこちらにもエンド金具を使おうと思いました。
はい、今回購入したのはこの3つ。
なぜMTB用?と思う方もおられるかと思いますが、これには理由があります。
まず、リアエンドをMTB用にした理由ですが、MTB用とロード用の違いは以下のパーツの有り無しと言う話です。
MTBの場合このスペーサーを噛ませる事で広いのをカバーすることになります。
その為、付けずにクイックを自前の通常使っているのを使えば問題なく使えるんですね(^^;
私の場合、MTBもそのうちいく可能性高い為、汎用性を考えMTB用のエンド金具購入にしました。
また、同じくMTB用を選択したフリーカバーですが、ロード用のフリーカバーの場合、25Tまでしか入らずそれ以上になるとはみ出すらしいのです。
しかも、小さい為使いにくそうだったので、MTB用で使用し余裕を持たせようと思いMTB用を購入してみました。
まあ、ドアノブカバーを100均で買ってきて流用や軍手での流用も手なんですが今回はあえて正規品購入しました。
で、一応今回は家でテストしましたのでその模様おば(^^;
まず、後輪を外してスプロケカバーを…
やはりMTB用は大きいので余裕で入りますね。
まあこれは簡単な話なのでいいですが後輪外した際のチェーンって垂れ下がるので結構困りますよね(^^;
私の場合は、こんな風にしてます。
私はいつもボトルホルダーに鍵袋を固定しているゴムバンドをブレーキ台座の部分にひっかけチェーンのテンションを張る形にしています。
他にもヘアバンドを用意しておきそれで同様の方法をとればテンション張れるんじゃないか?と思ってます。
で普段なら梱包となるのですが私の場合は…(^^;
これが…
ほらすっきり♪
…普通ロードでする人はいないと思いますがうちのペダルはロードと小径車2台で兼用で工具なしでの着脱が可能の為、全てでフラットペダル&SPDペダル流用可能です。
自転車から一瞬はなれるとき最悪ペダルのみでも外せばチョイ乗りは防げるんですがそれは別の話(^^;
で、自転車を袋に入れていくのですがその前にこの100均で仕入れたバンドを使ってフレームとタイヤを固定します。
私の場合、1こが長いので半分くらいに切った方が良いのかもしれないとは思います。
しかし、汎用の為あえてそのままで2つ用意しています。
で、固定したら袋に入れるのですが、袋のハンドル側にはちゃんとハンドルと書かれているのでご注意を(^^;
私は最初判らず逆に入れて閉まらず苦労したというアホな話もあるので(^^;
で、梱包したらそとから紐を通して行って完成です。
Bromptonとサイズ比較したら判りますが、横幅縦幅とも約倍ちょっとあるのでやはりかさばりますね(==;
オーストリッチの縦型ならもうちょっと横幅はシンプルに縦方向には長くなる形にはなるのですがやはり大きいのには変わりません。
その為、輪行時には周りの人にも注意しつつ気をつけて輪行しましょう(--;
まあ、Bromptonでも輪行時に神経使うのは同じですけどね(^^;
これで、輪行準備は万全となった為、先日Bromptonで行った淡路島や琵琶湖も自走以外の選択肢が出来たかな?と思います
行動力増加で頑張るぞ!(^^ノ
ブログランキング参加しています。
こちらをポチッとして頂けると励みになります(^^ノ
にほんブログ村
最近のコメント