【自転車部屋整理 その1】バイクスタンド自作と部屋整理してみた(tato
どうも、tatoです。
今日は大雪のようで(TT
昨日やっぱり強行して走りに行けばよかったかとも思ったのですが…
今週の休み全部使って部屋整理してました(==;
と言うのも、夫婦でやってる関係で部屋1つつぶして自転車置けてるのは良いとして?そのまま折り畳まれた自転車が4台、ロード1台を置いていると地面専有面積が半端なりません(^^;
で、メンテナンスとなると昔懐かしの倉庫番のゲームしてるかのごとく…
てことで全部まとめてなんとかと(^^;
まあ、出来あいのバイクタワーも考えましたがそれもな。。。と思い構想1か月?で何とか形にしてみました。
購入リスト
ひとまずリストに並べるとこんな物たち
自作ラック部分
- 壁の高さのツーバイフォー材
- MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4R
自転車を受け取るところは作成よりもポン付の方が良いと思いました。 - M6ボルト50mm
- M5ボルト50mm
- ステンレスワッシャー
- M6ナット
- M5ナット
- 若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90
2×4材の上下へつけツッパリとなります。
ここまでが、上の写真部分のみで約4000円程度で済んでいます。
折り畳みの収納部分
- IKEAのテーブル
工具収納用部分
100均にて
- ワイヤーネット
- ワイヤーネットの留め具、フック類
- などなど…
100均部分は工具収納用部分を作成するためにごちゃごちゃと買い物した物になります(^^;
正直、勢いで買ってしまったところもありましたが、思った以上に見栄えが良くなって良かったと思います。
ここまでが材料についてです。
スポンサードリンク
自作ラック部分の組み立てについて
正直、賃貸でなければ壁にバイクハンガーつけて終了したんでしょうけどね(TT
それが出来ないので、どうにかならないか?と探したところ見つけたのがこのツーバイフォー材の上下につけてツッパリ棒にするこの商品でした。
若井産業 ディアウォール〈白〉 DWS90という、ツーバイフォー材を突っ張りにして柱を作る製品です。
ホームセンターでも1000円程度で扱っているようなのでそちらでツーバイフォー材と一緒に購入してきました。
荷重大丈夫か?と思ったのですが、バイクタワーにしている人もちらほらいる上に、公式のコンテスト作品見ていても行けそうな感じです。
まあ、どっちにしても自己責任ではあると思いますが…
公式ディアウォール創作コンテストページへ
調べていると天井の高さより45mm短めに切って突っ張ると本体には書いているのですが、レビュー等で見るとそれだと結構幅が空くとの事だったので私は30mmしました。
しかし、結構ギリギリでしたのでもうちょっと切ったほうが良かったのかな?と思います。
まあ、これとツーバイフォー材であとはMINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4Rを木ネジで止めると言う方法が普通だと思います。
しまし、私は強度上げようと思い、ツーバイフォー材を貫通させ50mmのボルトで止めました。
実際にやって見たところ3つ止める所のうち上2つはM6がぎりぎりは入りましたが、一番下のフックよりも穴のサイズ小さくM6では太く削らないと入らない状態となりました。
その為、改めてM5のボルトを購入し止めております。
v
ツーバイフォー材ですが、ホムセンで購入して持って帰るのやはりつらいです(^^;
一番苦労したのは、2mm超えてるのでエレベーター使えず階段をえっちらおっちらと(TT
正直、割高にはなりますがネット通販で買ったほうが良かったかと思った部分も(==;
玄関まで持ってきてくれるそうなのでそれなら自分でつらい思いしなくても良いですしね(^^;
まあ、どっちにも言えますが、サイズは気を付けて下さい(トオイメ
調べてる時はここで買おうと思ってたのですが、知り合いの方に車出してもらえることになったのでここでの購入はしませんでしたが、評判は良いようです。
DIY向きの代表格。リーズナブルで初心者にも扱いやすい!ツーバイ材 【約38×89×2440mm】[2×4]
価格:980円(税込、送料別) |
これで、ロードバイク部分は完成しました。
小径車の収納部分について
最初はテーブルではなく棚を作ろうと思ったのですが、採寸して実質高さ70cmほしいと思い作るとか棚をどうするかとか考えてたのですが…
ふと、テーブルの高さをWebで確認してみると70cm位ではないですか!?
それならIKEAで買ってきたほうが安いかと結局組み立ては無くなりIKEAでテーブルを購入し収納兼ちょっとした作業台へと変化しました。
工具収納用部分について
工具ラックを自転車ラックを取り付けた90度脇側の壁に作ろうとしたのですが…
最大のミスが発生しました(==;
写真の上側を見ると判るのですが、天井が梁部分と手前で高さが違っています。
それを確認し、手前の高さで2本切断してもらっていたつもりで持って帰ってましたが…
実際、着けようと思うとなぜか長さが10cm足りませんwwwwwwww
切るとき間違えたかともったらちゃんとあってます(==;
採寸時にすでに10cm間違えていたと言うアホさ加減(^^;
まー、30分ほど途方に暮れてさすがに伸ばせないので泣く泣く切断!
バイクラックの左右にツーバイフォー材を設置し、そこに工具収納用部分を作成しました。
工具かけている網等はすべて家の近くの100均で揃えてきてやってます。
やってみてどうだった?
初期構想と違いロードの裏に工具がきた関係で小径車のメンテ時に工具やメンテ道具出すのが面倒となりました。
しかし、見た目はこっちの方がかなりいい感じになったのでかなり満足感が(^^ノ
部屋全体の整理もかけたためかなり部屋全体が広く使えるようになったのでメンテもしやすくなりました!
なにより今まで工具探す時結構苦労していたのも一目瞭然で済むので助かります(^^
そしてお値段がほとんどバイクタワー1台分くらいの値段でここまで出来たのでかなり満足しました。
これであとは耐久性ですね(^^;
まあ、それも大丈夫だろうと思ってますがその辺は自己責任ですね(^^;
流用品でホイールハンガーも用意してみました。
【自転車部屋整理 その2】ちょっと流用してホイールハンガーに(tato
最近のコメント