がっつり自転車掃除その1(準備編)(tato
どうも、tatoです。
前回、MTBで山に行ってきたわけですが、基本的に部屋保管しているのでやはり自転車掃除は程度しないといけない訳で(^^;
簡単に拭くだけならコレですますんですけどね(^^
しかし、今回は年末という事もあるのでがっつりと、自転車屋さんで手に入る物での清掃方法でまとめてみました。
…後日、自転車屋さん以外?と現状ではネット通販でしか手に入らない物での洗浄もまとめようと思っています。
現状では、まだ購入したものの、未使用なのでお試ししてからですけどね(^^;
目次
はじめに
洗浄するにあたって、本来なら外で水使ってさっさと洗浄すれば楽なんですが、家の中でそんな訳も行かない訳で(^^;
となると、室内で水を汲んでくることも無しでやれればいいなと思い調べてみるとこんな方法がありました。
その上、偶然ショップでワコーズのメンテ講習を見せて頂けたのでその時の話も含めつつワコーズのケミカル類を使って同じようにやって見る事にしてましました!
家の中でやるにや何が必要??
家の中でするとなると、ある程度物を用意しないと、水を汲まずにやると言っても色々飛び散る訳で(==;
それに、洗浄するにあたっての道具で必要になるものをまとめてみました。
必要なメンテ道具
- 自転車メンテスタンド
- ブルーシート
- 車の汎用ラゲージトレー
- マイクロファイバータオル
- チェーンキーパー
- 三面ブラシ
- ブラシ(歯ブラシでもいいと思います)
自転車メンテスタンド
正直、後ろのタイヤを外した状態でクランクを回せれる状態であればどんなスタンドでもいいと思います。
その中で安価で行けそうなのはこれかな?と…
ただ、前輪を付けた状態でやる事となるので、前輪側洗浄時に少々面倒かもしれませんが(^^;
ちなみに、うちの場合、ミノウラのTancho DW-1ってのを使ってますが、これは正直薦めれません…
アームのゴムがすぐにはがれたり色々したので、余っていたハンドルを固定してそれにかけて使っているような状況です。新しいDW-2で改善していればいいんですがどうでしょうね(^^;
値段的には、このHMS-10もよさそうな気はしますね(^^
ブルーシート
この後で話をするラゲージトレイのみでもいいんですが、周りに飛び散ることを考えると下にブルーシートを引いて作業した方が良いと思います。
サイズなどは自転車や周りの状況で考えていただいた方が良いと思います。
車の汎用ラゲージトレー
これ、私がワコーズの講習見た際に社員の方から聞いたのですが、滴ってくる水を受け止めたりするのに使ってると楽との事でした。
実際使用してみてかなり楽になったのでおすすめです。
ブルーシートだと水が流れ出る可能性があるのでトレータイプは助かりますね(^^ノ
難点は、使用してないときの保管ですが、柔らかいので丸めておいておく方法もとれます(^^;
マイクロファイバータオル
これは、汚れのふき取りに、ワックスの伸ばしに大活躍します(^^
まあ、ショップタオルやウエスでも代用可能ではありますが、マイクロファイバータオルの方が色々作業が楽に感じています。
ちなみに使った後の洗浄もいろいろ考えた結果、これで洗うのが汚れも落ちやすくていいのかとおもってます。
チェーンキーパー
これは、後輪を外した際にチェーンを回すために使います。
輪行で使っているチェーンキーパーでも回すことが出来るものであれば流用可能です。
生憎私は、オーストリッチの別のエンド金具を使っていた為、今回のこれを購入しました。
三面ブラシ
うちも多分に漏れずチェーン洗浄に関しては以下のチェーン洗浄機を使ったこともありました。
でも、これチェーンの中側の汚れ落ちにくい&思った以上に面倒に感じ使わなくなりました。
個人的には、チェーン洗浄器使うくらいなら三面ブラシで洗ったほうが良いと感じています。
ブラシ(歯ブラシでもいいと思います)
用途としては、三面ブラシでやらない所…
例えば、サドルの裏、三面ブラシで届かない細かい所(BB周り等)を洗うのに使用しています。
なので、うちは100均のキッチンコーナーとかで揃えてみました(^^;
必要なケミカル類
ワコーズ チェーンクリーナー
パーツクリーナーの場合、速乾性で、チェーンにかけたらスグに乾いてしまったりするんですが、これの場合、遅乾性の為、ちゃんと汚れを解かせるそうです。
その上、刺激が少ないようでいろんな所の掃除に使えますね
私の場合は、フレームの汚れのひどい所や、FD,RD等でも、汚れがひどい場合かけてたりします。もちろんその後で注油も必要ですけどね(^^;
ワコーズ フォーミングマルチクリーナー
はじめにで紹介したユーチューブ内ではガラスクリーナーを使用されていましたが、そのガラスクリーナーを自転車洗浄に特化したのがこのワコーズ フォーミングマルチクリーナーだそうです。
ちなみに、ワコーズの社員の方に伺ったところ、フレームとかサドルや自転車のほとんどで使えると言ってらっしゃいました。皮サドルでも使用できるとの事でしたが…
私は、怖くてやってません(^^;
ただ、以前のガラスクリーナーより結構するのでどうなんでしょうね?(^^;
その辺はまた後日…
ワコーズ メンテループ
FD,RD,ブレーキやチェーンまでいろんな所に使用できる多目的オイルです。
私は、通勤車やMTBではチェーンオイルとしても使ってます。
使い勝手が良くていいオイルです(^^
カークリーム
よく自転車屋さんでも置いてあるクリームです。
本当は、前までの流れとしてワコーズ VAC バリアスコートあたりを紹介すればいいんですけど(^^;
すみません使ったことないので判りませんorz
このカークリームは量の割にかなり減らないので3年結構使っているつもりでも全然減らないんですよね…
こないだミスでこぼさなければ、まだ数年リプレースすることも無かったでしょう(^^;
それくらいコストパフォーマンスが良いワックスですよ。
使い勝手も、伸びも良いのが特徴だと思います。
さいごに
今回は、準備編として、使用する物について紹介してみました。
実際、洗浄で使用するものとしては、色々な考え方や流用可能なものも多く話が尽きないこともあります。
そんな中で私が試したり考えた方法を紹介できればと思います。
次回は、やっと実践編を書かせて頂きます。
それではまた(^^ノ
最近のコメント