がっつり自転車掃除その2(実践編)(tato
どうも、tatoです。
前回の、がっつり自転車掃除その1(準備編)で使用物については説明させて頂きました。
はじめに
まあ、そうは言っても、前回も紹介しました、以下の内容なんですけどね(^^;
それを実践していったことを書いていこうと思います。
実際の作業は?
自分の場合、大体以下の順序でやってます。
- チェーン掃除
- クランク、 フレームとか
- 注油
- ワックスがけ
まあ、基本1~2まではあまり順序気にしてない部分も有ります。
正直適当になってる部分も(^^;
なぜそうなるかは説明部分を見ればわかると思います。
チェーン掃除
まずはチェーン掃除です。
使用してるのはチェーンキーパーですね
ばらすとこんな感じですが…
組み立てたのを
自転車のリアへこんな風に付けます。
そして、ワコーズ チェーンクリーナーを回しながら噴射した後、2,3分待ちます。
待った後から三面ブラシでクランクを回しながら、なでると言うかこするように洗っていきます。
少し待つのは分解してくれるのを少々待ってから、という感じです。
その後、ワコーズ フォーミングマルチクリーナーの出番なんですが、実際にかけるのはクランク、フレームも汚れのきつい所を浮かせた後ですねいつも(^^;
クランク、フレーム
こちらは汚れのきつい所はワコーズ チェーンクリーナーを噴射!
数分待ってから軽くブラシで擦ってます。
その後、ワコーズ フォーミングマルチクリーナーをFD,RD,ブレーキまでまとめて噴射と言う凄まじく適当な掃除…
お蔭でこのありさま(==;
下にボードをひいていないとえらいことになること請け合いです…
フレームに積もる雪!
そして滴る黒い水!
まあ、正直汚れのきつい所は、すぐに泡も溶けて真っ黒い水になって滴っていきます。
ラゲッジの端はこんな感じに水が…
驚きの黒さに!
でも、RDなんてくすんでた黒がここまで白くロゴがはっきりとしました!!
使用前
使用後
うちで唯一のまともな最上位グレード…9sとはいえ、新古品を格安で手に入いれた為、本当は周りから使わずにオークション流すべき品と言われてましたけどね(^^;
え?この自転車に元々ついてたRD?コワシチャッタ
で、ある程度たってから泡も溶けないようなら、そのままマイクロファイバータオルでふき取ります。
サドル
はい、サドルもワコーズ フォーミングマルチクリーナーでこの通り(^^;
使用前
この後また、マイクロファイバータオルでふきふきと。
注油
RD,FD,ブレーキ共にワコーズ メンテループを使用します。
FDの駆動部分へ…
そしてブレーキをやる時に、注意点があります
それは、ブレーキシューにはかけない事!
かけるともれなく止まらないブレーキになりますorz
まあ、かけてしまったらまたワコーズ フォーミングマルチクリーナーぶしゃ~で終了ですけどね。
仕上げ~ワックスがけ~
で、もう一枚、綺麗なマイクロファイバータオルを使いカークリームをかけて吹き拭きと♪
さいごに
てことで、2回にわたり長々と書いてしまいましたが(^^;
最近はこんな感じで2,3台まとめてやって気が向いたらまた他も全部みたいな感じでやってます(^^;
…おかげで普通の人より減るの早い気もするんですが…
その分、いろいろ試せていいと思おう!…多分(==;
最近のコメント