【怪我のケア】自分で出来るテーピング(肩遍)
最近ブランケットがないとPCに向かえないcotoです。
やっと寒くなったと言えば正解なんですが、底冷えは辛い…。足元暖房がある家に住みたいです
実は、この二週間前ぐらいに滑って転倒しまして。
雨上がりの日に前に出てきたママチャリをよけようとしたらタイヤが滑ってそのまま地面にダイブ。
左手と右ひざ、あと右肩を痛めちゃいました。
左手と右ひざは打撲だけだったようで今ではすっかり治ってるのですが、右肩がどうやら筋?まで痛めたようでまだちょっと痛みます。
特定の動作をした時に気になるぐらいの痛みだったので、「固定したらマシになるのでは…?」と思い、家にあったコレを使ってテーピングを試してみることにしました。
目次
テーピングのやり方
テーピングと言えば人にやってもらった方が固定されるからいい、と言われますが、いつも誰かがいるとも限らない…。
ので、今回は一人でやれる方法をさがしてみました。
そこで見つけたのがこちら→スポーツテーピング
一人でのやり方ではないですが、できそうかな、と思ったのでお試しで実践。
テーピング方法
その1:アンカー(2本)
テーピングをする方の手を腰にあて、顔を反対側に向けた状態にします。
1本目は、腕を太くした状態で1周巻きます。
2本目は、前は胸のあたりから、後ろは首の付け根を通り背中の上あたりまで貼ります。
その2:サポート
腕のアンカーから肩のアンカーまで、真っすぐ引っ張ります。
肩の突起部の上を通り、肩のアンカーに貼ります。
その3:Xサポート(サポートにクロスさせるように貼る)
2本目、3本目は、腕のアンカーから肩のアンカーに向かって、1本目のサポートテープを中心に、肩の突起部の上で交差するようにテープを貼ります。
その4:サーキュラー(固定)
アンカーの上からサポート・Xサポートテープを固定するために、1本目、2本目のアンカーテープの上にテープを巻きます。
これで完成です。
実際やってみて
確かに一人でもできなくありません。横を向いていないといけない体制維持はちょっと大変ですが…。
結構がっちりしっかり固定してくれるので、補助な意味では問題なさそうです。
ただ一人でやるテーピングは大体手以外がほとんどです。片手だと固定が上手くいかなくてずれやすいんでしょうね。
実際自分でやったら引っ張りが足りない&見ながらできないので上手くいきませんでした…。tatoさんがいるときにちゃんとやってもらおうと思います。
テープの使う量を少なくしたい時はこっちのやり方もあるみたいです。
ピップテーピングシリーズ:【応用編】動かすとつらい上腕から肩
最近のコメント