ポタリングルートってどうやって決める?(tato
どうも、tatoです。
昨日は、祝日なのに雨も降り、乗れずの日でしたが、久々に三ノ宮に行き生麩食べたりBromptonジャンクションへ行ってみたりしてました(^^ノ
その時の内容はまた後日、紹介しようと思います。
はじめに
今回は、自分がポタリングルートを決める際のネタの一つについて書いてみたいと思います。
どうやって情報収取する?
ポタリングルートを決める際って色々情報収集すると思うんですが、うちの場合、大体以下の方法だと思います。
ちなみに、自転車日和ですが、ポタリング系の季刊誌で、小径の情報も多い本なのでぼーっと読んでると面白い本ですよ(^^ノ
元々は、バイクツーリング向けの本ですが、いろんな穴場やコースまで書いているので読みやすいです。
ただ、バイク向けなので自転車にとって長距離となる為、ポタ使用となるとコースを切り取って使うとかになります。
それを考えると、ロードバイクツーリングの方が向いてますけどね(^^;
今回紹介するのは?
今回紹介しようと思うのは4. か3. に近い内容を紹介します。
その元ネタがこれ。
はい、これは駅でおいてる観光系フライヤーです。
何気に、ルートやらお店や観光地つなぐだけでもポタ系のコースになりやすいです!
1,2駅しか乗ってない所は自走にしたりその上で自分が知っているところを組み入れたり何気に知らない面白そうなことが乗っていたりと…
実際今回の滋賀たびの内容は特に使えるなぁと思ってます。
冬でも、彦根から南は雪も積もりにくいですし、苺狩りも楽しんでこれればと思うのでまたcotoさんと1月にでも行ければいいかと思っています。
まとめ
実際、使うとなると外れも多かったりします。
しかし、元が無料で電車旅と考えるとそれも仕方ないと思います。
それでも、色々使えないか?使えるか?と考えるのが楽しいんですよね(^^
最近のコメント