普段使い(通勤、買い物など)自転車の選び方をまとめてみた!
どうもtatoです。
乗る機会が通勤や普段の生活が多くなりまたどっか遊びに行きたいですね
しかし、遊びに行けない中で、次期普段使い車が我が家へやって来るようなのでその話でも(^^ノ
目次
はじめに
最近普段の足に使っていたクロスバイクもどきのMTBがすでに10年の歳月が流れアルミ車で10年の使用ということもあり結構ガタが出ている部分も多いのでリプレースする事にしました。
実際次の自転車の選びとなるんですが、ぶっちゃけどんな自転車選んでも正解だと思います。
でも、いろんな自転車で長所、短所がある訳で(^^;
それを踏まえてどんな自転車にするか?と考えた事についてまとめてみました。
普段どんな自転車に乗っているの?
ポタやツーリングとなるとBromptonやクロモリロード、山へトレイルに行くというとMTBを使用しています。しかし、それとは別で普段使いで使っている自転車が2台あります。
1台は今回廃棄予定のクロスバイクもどき…そしてもう一台が、アルミロードです。
私の場合は、この2台を以下の使い分で使用しています。
クロスバイクもどき
- 雨の日に自転車へ乗る場合
- 目的地で事前に置き場が把握出来ていない場合
- 荷物がある程度以上ある場合
- 寄り道が多い場合
アルミロード
- ある程度以上に距離がある(10km以上くらい)場合
- 目的地で事前に置き場が把握出来ている場合
乗っている時だけを考えればロードバイクが効率は良いですが、荷物の持ち運びや下りた時にどうする?を考えていくとクロスバイクの方が稼働率は高いですね。
このうちクロスバイクもどきさんをリプレースするため各自転車の特徴を出したのが次になります。
各自転車の特徴
実際、最初に話した通りどれを選んでも良いと思うんですよ(^^;
でも、自分の独断と偏見に満ちた用途や考えを以下にまとめてみました。
ママチャリ
まあ、よくあるママチャリですが、私が考える長所、短所は以下と思います
ママチャリの長所
- 近い距離なら何も考えずに動ける
- 荷物運びが楽
- 簡易な鍵でも盗難されにくい?
ママチャリの短所
- ちょっと距離が伸びると辛い(10km程度?)
- 後輪のパンク修理が面倒
簡単に考えるとこんな感じかな?
荷物運びが容易でお気軽に使えるというのがママチャリの特徴だと思います。
お気軽に乗り回せ、ちゃんと鍵さえしていれば盗難も少ないと思います。近場に行くならこれが最適なんでしょうね(^^ノ
個人的にはポジション出しがほぼ無理なことが多く(サドルが短く高さが出せないことが多い)すぐに腰が痛くなりやすいので乗りませんが…(--;
クロスバイク
スポーツ自転車を考えた際によく最初に考えられる自転車ですかね〜
有名なのは GIANT ESCAPE R3 かな?
以下の画像はR3とは違いますが(^^;
クロスバイクの長所
- フラットバーハンドルが基本のため操作が容易
- ポジション的に楽な姿勢も取りやすい
- ある程度(20km程度?)の距離でも乗れる
クロスバイクの短所
- ある程度有名車種だと鍵をしっかりしないと盗難にあう可能性もある
- ママチャリに比べると自転車自体に荷物を積むのには難しい
- マウンテンバイクとロードバイクの規格が混在している事が多い為、使われているパーツを変更する際にはいろいろ調べる必要がある
買って街中をそのまま乗っている分にはそこまで問題にならないです。
しかし、アップグレードや弄りたいと弄りだした場合に頭抱える車種だったりもします(^^;
MTBとロードの規格が混ぜこぜのことが多くホイールサイズが26インチだったり、700cだったり、700cであってもそのままホイールが使い回せなかったりホイール以外でもその自転車がどんな規格になっているかを調べながらしていかないと困ったことになります。
そのおかげで自分で弄ると決めるといろいろと経験できて楽しい車種でもあります!
それが嫌なら自転車屋さん任せもしくは、最初のまま整備だけして乗り続けるのがいいと思いますよ。
マウンテンバイク(MTB)
通常は山に入ることを目的として作られた車種です。
ただ、見た目が格好などで選ぶ方も多いですね
今回私が処分予定の自転車も元はこのカテゴリだったはずの自転車です。知り合いからもらった際にはすでに前サスが固定化されてクロスバイク状態でしたが(^^;
MTBの長所
- 山に入ることを前提としているおかげで道が荒れていてもある程度楽に走れる。
- 他の自転車に比べて頑丈な事が多い
MTBの短所
- 山に入る前提のため車重が重い
- 物が積めない
- そのままではギア比が悪いため長距離に辛い
- Diskブレーキの事も多くその場合、雨でもブレーキが効きやすい
街中のみ前提で考えると、タイヤをブロックから街中に合わしたものへの変更をしたほうが良いです。それ以外にもクランクもそれに合わせて変更したほうが…なんですが、見た目で選んだ場合は、いろいろ我慢して乗ることになるのかなぁ?
ロードバイク
最近流行りのせいで、街中で変な人見ることも多いですけどね(〜〜;
ロードバイクの長所
- 長距離を走る分には気楽
ロードバイクの短所
- 物が積めない
- 自転車降りた時点でどこに置くか?で困る
- 盗難が多い
- 雨の際に注意点が多い
- 他の車種に比べ高価なことが多い
自分が使ってるのに散々なこと書いてますが(^^;
いろいろ考えるとこんな感じかなと思います。私の場合、かなりマイナーな車種で見た目もあまり良く無く、知り合いから安価で譲って貰えた事もありある程度ラフに扱えています。それでも止めるところはかなり注意しますね。
その上で、この辺を加味しないと普段乗りで使えないと思いますよ正直…
折り畳み自転車
前提としてホムセン等の折り畳むことを前提としていない自転車は考えていません。
うちが自転車生活始めたきっかけですね
普段乗りでまともに使えそうな折り畳みとなると数は限られてくると思います。
折り畳み自転車の長所
- 収納の際にコンパクトになる
- 輪行の容易さがある
折り畳みの短所
- 非折り畳みに比べて強度が低い
- 比較的高価
- 長距離を走る際に速度維持がしんどい
正直、折り畳む必要性がなければ選ばない方が良いです。
折り畳む事にメリットを感じるならば、いい自転車だと思います。
まあ、小径のデメリットとしては、タイヤの減りもありますけどねぇ(==;
どれを使う?
今回、リプレースに関しては上記を踏まえた上で以下のニーズが発生していました。
- 距離と発汗対策のために輪行で行くことも考える
- 荷物を積む事も考える
- 気楽にまったり乗れる事も考える
上記を踏まえた上で判断して折り畳み系で行く予定です。
つらつらと書きましたが、結局いろいろな条件によってその人々で判断するしかないと思います。
私自身、距離の問題と置き場があったこともあり、ロードのみで行く選択肢もありました。でも、勝手の良さや自転車外での行動力を考えるとクロスバイクや折り畳みという選択肢は決して間違っていないと思います。
あ、私自身は正直乗れないのですが、ママチャリだって問題ないと思います。ちゃんと整備(チェーンの油差しと空気圧管理だけでも)してるだけでも全然楽です。
結局、何に乗っていても最低限だけでも整備する癖をつけていれば乗っているものが自分にとって最強なんですよね(^^
最近のコメント